top of page

「泳げる」ということは「命を守る」ことに直結している!

ツキダテイ

アウトドアのレジャーが流行しているそうです。

バーベキューやキャンプ、ハイキング、

暑くなってくると、海、川、湖などの

水辺で楽しむレジャーも増えてきます。

そして、毎年残念なことに水の事故も発生します。

万が一、自分や家族がそのような事故にあってしまったら!

考えただけでもゾッとしますね。



水の事故に関してはっきりしていることがあります。


全てではありませんが、

泳げるか泳げないか 自分の命を守れるか守れないか 決まってしまうのです。


泳げる=命を守れる



大袈裟に聞こえるかもしれませんが、、、


いくら速く走れても、 遠くにジャンプできても、 身長が高くても、 筋肉がたくさんあっても、

泳げなければ

命を守ることができない

場合があるのです。




水に対する恐怖心をなくし 水中で目を開けたり 浮いたり、潜ったり

姿勢を変えたり

水中もしくは水面で 自由に体を動かせるようになる。


足のつかない水中でも、泳いで岸までたどり着くことができる。 浮いて助けを待つことができる。 慌てないで状況を判断することができる。

これらは、練習をして身につけるものではなく、

水の中で遊びをとおして、楽しみながら体で覚えていくものです。



子どもに限らず、誰でも身につけておきたい重要なスキルです




水辺でのレジャーを楽しむ際は、 いつも、命の危険と隣り合わせであるということを自覚して、

大人は子どもから目を離さないように。


いくら泳ぎに自信があったとしても、ライフジャケットや救命胴衣等の安全装備を身につけ

楽しく安全に遊ぶことを心がけたいものです。





 
 
 

Comments


Commenting has been turned off.
  • Facebook
  • Instagram

©2019 by ninohe swimming school

bottom of page